移植前にしておきたいことリスト・布団干しどうする?

連休中はおっしゃん(夫)と徳島の大塚美術館へ。
去年も行きましたが、絵がたくさんあるので、今回はちゃんと見れていない作品を見る目的で行きました。
今回観た中で、忘れられない作品がありました。
それが、この記事にも載せている絵。
レノルズ・ジョシュアの「マスター・ヘア」という絵です。
この子、夢に出てきた我が子に似てる!
と絵を見た瞬間、夢を思い出しました。
似てるって言っても、似てる部分は顔じゃなくて髪型だけど(笑)
なんとなく運命を感じて…まぁ思い込みにすぎないだろうけど…
写真を撮りました。
(写真撮影OKの美術館なのです)
今度こそ出産までいけたらいいなぁ(´・ω・`)
やることリスト、買うものリスト
楽しかったゴールデンウィークが終わって、日常が戻ってきました。
連休最後の日に生理がきたので、だいたいの移植の日がわかってきました!
5月20日以降になりそうです。
先生が最初に予想されていた移植の日は、ゴールデンウィーク中だったので…
だいぶ延び延びになってますね~(^^;
でも慌てることなく移植までの準備ができるので、ありがたい気もします。
今回の移植に向けてやっておきたいことをリスト化しました。
-
やることリスト
- 移植後の布団干しの工夫
- 大掃除
- エアコンのフィルター掃除
- こたつ布団、カーペットを片付ける
- 衣替え
- 書類整理
- 1~2週間分のおかず作り置き(移植の前日くらいに)
-
買うものリスト
- インスタント、レトルト食品
- 水(500mlペットボトル)
まあこんなもんかな。
買うものの追加があればおっしゃんに頼むとして
(しかも悪阻が始まったら食べたいものが変わるし)…
やることリストの内容はやっておきたい。
特に力のいる仕事は済ませておきたい!
しかも季節が変わるし、早いとこ夏支度しておかないと!
おっしゃんも協力してくれるけど遅くまで仕事があるので、なるべくお互いに負担がない生活にしたいんだよね~
移植後の布団干し問題
リストの中でも一番やっておきたいのが、「移植後の布団干しの工夫」。
前回の流産の原因ははっきりわかってないけど、
調子に乗って布団干したのも悪かったかな(大問題)…と思うし、
移植後に梅雨がくるし布団にカビ生えたら困る!
(我が家はベッドじゃなく布団派)
めくりあげるのは床の除湿にいいけど、布団は乾燥できてなさそうで気持ち悪い…
というわけで持ち上げずに布団を干す方法を探しました!
もちろんネットで(笑)
そしたらありましたよ、良い方法が!
「狭い室内に省スペースで布団と枕を干す方法を、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践してみた!」
https://www.chintai.net/news/2018/04/20/24288/
A4のプラスチックケースを布団の下に置く方法。
さっそく100均でケースを買いました。
セミダブルの布団なので6個は必要でした(8個でもよかったかも)
ケースの位置調整がちょっとめんどいけど(シングルならすんなり位置が決まりそう)
お腹に力を入れることなく設置できました~♪
あとは扇風機とか布団乾燥機とかで風を送るとカンペキ!
それと、除湿シートも買い足しておきました。
これで布団干し問題は解決。
と、色々工夫しながら、
訪問介護みたいな妊活用のサービスがあればいいなぁ~と思いました。
それってつまり家事代行か。でも高いよねぇ。